夏期講習お疲れ様でした。雨が続き,涼しい日が多かったので絶好の勉強日和でしたね!3年生は入試まであと半年。イヤでも入試を意識する時期になりました。というわけで,今年も公立高校入試の平均点推移を残しておきます。
以下の表はABCの3段階になった2016年からの合格者の教科別平均点です。本当は90点満点ですが,100点満点に換算してあります。
2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | |
国語A | 58.6 | 68.9 | 52.3 | 50.4 | 60.0 | 63.5 |
国語B | 63.4 | 66.0 | 57.8 | 55.1 | 61.1 | 64.2 |
国語C | 52.5 | 61.9 | 63.0 | 47.3 | 59.6 | 68.2 |
数学A | 58.4 | 51.9 | 60.7 | 64.2 | 61.4 | 56.4 |
数学B | 46.5 | 32.4 | 54.6 | 54.6 | 49.5 | 60.2 |
数学C | 44.2 | 28.6 | 56.2 | 58.0 | 41.3 | 63.4 |
英語A | 43.6 | 41.6 | 47.2 | 41.2 | 44.3 | 43.4 |
英語B | 50.1 | 48.1 | 51.6 | 46.3 | 53.4 | 48.8 |
英語C | 62.8 | 58.9 | 56.6 | 51.7 | 52.7 | 54.2 |
理科 | 49.0 | 43.7 | 50.9 | 48.6 | 53.9 | 59.9 |
社会 | 49.9 | 58.8 | 58.1 | 50.5 | 58.1 | 51.9 |
※大阪府教育センターのホームページ
http://wwwc.osaka-c.ed.jp/category/forteacher/investigate/investigate_publication.html より
今年はなんといっても,コロナの影響で試験範囲が狭まったのが大きかったですね。特に数学は問題の大半を占める図形問題が大幅にカットされることになり,問題構成も例年とは違っていました。でも,それを差し引いても数学は簡単でしたね~。全体としては,国・数・理が易,社会はやや難,英語はずっと難しいまま,という感じでしょうか。トップ層は国数理では差がつかなかったでしょうから,英検を持っていれば超有利でしたね。ちなみに,英語の資格保持者で最低保障点以上を取れた受験生はたったの約15%だったそうです。…これってどうなん?と思ってしまいます。大学入試の外部検定参入もひとまず無くなったし,ここまで優遇しなくてもいいんじゃないかなぁ。
さて,来年はどうなりますかね…。吹田市の小中学校は夏休み延長,豊中は予定通りと,市町村によって対応に差も出てきています。悪い予感しかしないんですけど。ま,どうなるにせよ受験生はみんな同じテストを受けることになるのですから,今できることを最大限やっておくことが大事ですね。