備忘録もかねて毎年残している「大阪府公立高校入試平均点推移」です。
以下の表はABCの3段階になった2016年からの合格者の教科別平均点です。本当は90点満点ですが,100点満点に換算してあります。
2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | |
国語A | 58.6 | 68.9 | 52.3 | 50.4 | 60.0 | 63.5 | 61.6 |
国語B | 63.4 | 66.0 | 57.8 | 55.1 | 61.1 | 64.2 | 59.2 |
国語C | 52.5 | 61.9 | 63.0 | 47.3 | 59.6 | 68.2 | 66.3 |
数学A | 58.4 | 51.9 | 60.7 | 64.2 | 61.4 | 56.4 | 58.2 |
数学B | 46.5 | 32.4 | 54.6 | 54.6 | 49.5 | 60.2 | 57.5 |
数学C | 44.2 | 28.6 | 56.2 | 58.0 | 41.3 | 63.4 | 66.1 |
英語A | 43.6 | 41.6 | 47.2 | 41.2 | 44.3 | 43.4 | 41.9 |
英語B | 50.1 | 48.1 | 51.6 | 46.3 | 53.4 | 48.8 | 55.2 |
英語C | 62.8 | 58.9 | 56.6 | 51.7 | 52.7 | 54.2 | 69.0 |
理科 | 49.0 | 43.7 | 50.9 | 48.6 | 53.9 | 59.9 | 58.7 |
社会 | 49.9 | 58.8 | 58.1 | 50.5 | 58.1 | 51.9 | 54.0 |
※大阪府教育センターのホームページ
https://www.osaka-c.ed.jp/category/forteacher/investigate/investigate_publication.htmlより
今年の数字で一番目を引くのはやはり英語Cですね。すべての教科で最高の69.0!昨年から15点も上がりました。また極端な…。でも去年までは難しすぎてトップレベルの高校では英検を取れるか勝負になってしまっていたので,個人的にはこれで良いと思っています。以前,大学入試に外部検定を導入するか否かで噴出した問題もはらんでますしね。英検はあくまでも「無くてもいいけどあるとちょっと安心。」くらいにとどめておくべきだと思います。
他はおおむね去年と変わらないのですが,去年と変わらずで良いのか?と言いたいのが数学です。去年はコロナの影響で試験範囲が大幅に削られたので平均点が上がるのはある意味仕方なかったのですが,その去年よりさらに上がっているのはどうでしょう…。数学は一番得点差の大きい教科なので,平均点が高いとトップクラスは満点続出で差がつかなくなってしまいます。数学で稼ぐハズだった子には不利なテストでした。
数学B問題は出題傾向がコロナ前から変わっていることにも注意が必要です。コロナ前は大問1(小問集合),大問2(一次関数),大問3(平面図形),大問4(空間図形)という構成だったのが,去年は平面図形と空間図形合わせて大問4となり,二次関数が独立して大問3となりました。これは前述の試験範囲による一時的なものかと思ったら,今年は大問1(計算),大問2(小問集合),大問3(一次関数),大問4(平面・空間図形)という構成になりました。C問題はコロナ前の構成に戻ったので,方針転換したということなのでしょう。以前と比べ,図形範囲が縮小されて計算・小問の比率が大きくなりましたので,図形が苦手な人にはありがたい傾向です。一次関数はずっと出題され続けていますので,確実に正解できるよう訓練しておきましょう。
一方,数学C問題はコロナ前の構成に戻りました。全体の難易度は去年・今年と続けて低いですが,その中でも難しい問題と簡単な問題の難易度の差が大きく,正答率の低い問題は平面図形・空間図形の最後の問題です。トップレベルでは計算や関数では差がつかないと思われるので,図形の難問を解けるかどうかが数学でアドバンテージをとれるか否かを左右するでしょう。複雑な図形の面積や体積を求める問題をしっかり特訓しておきましょう。
そういえば,今年の中3生(2023年入試を受ける世代)が買う(であろう)赤本には伝説の2017年の数学Cは載ってないんですね。上の表からも分かるとおり,とんでもなく難しかった年です。「最悪このレベルまで視野に入れておかなくてはならない」という一種の注意喚起に使っていたので,ウチの塾では今年もいつか解いてもらおうと思ってます。